
銀行も営利企業です。それであるため、自社の利益を第一に考えます。
銀行では、各支店にノルマが課せら、その中で支店の総融資の量のノルマもあります。しかし、顧客となる企業は銀行のノルマが達成されるようには借りてくれません(逆に企業側がいくら借りたいと言っても、融資をしてくれない場合も一方ではあります)。
今回より文字情報のほかに動画で解説しています。動画は記事にされていないこともお伝えしていますし、3分から5分でまとめていますから、隙間時間で確認できるものとなっています。ぜひ動画もチェックしてみてください。
目次
記事の内容を動画でチェック
銀行員はノルマに追われている!?
各銀行員にはノルマが課せられています。そのため、無理な営業が発生します。
企業側が必要ないと言っても、むりやり貸付しようとすることもあります。特にひどかったのはバブル時代です。その当時は担保さえあればひたすら融資することがまかり通っていたようです。
最近まで、バブル時代の名残の不良債権がたくさん残っていました。企業側に責任がないとは言い切れませんが、その時代の銀行の責任は大きいと思います。
バブル時代ほどではないですが、今でも支店のノルマ達成のため、銀行員は経営者等と「人間関係」を作っておいて、まずまずの財務内容である企業に無理やり貸付することはよく行われています。
銀行員のお願いを断っても融資には影響しない!
よく、融資のために「お付き合い」といって保険や投信といった商品を購入される経営者の方がいらっしゃいますが、銀行員のお願いは断っても融資には影響しません。
融資が下りない最大の原因は、決算書の中身に問題があるからです。
なので買いたくない!と思われたのであれば、話だけ聞いてあげて断っても何ら影響はありません。3回に1回話を聞いてあげて断ってあげるくらいで丁度良い思っていてください。