
何事にもルールが存在し、重要なポイントがあります。もちろん、それは融資も同じことです。
なんとなく感覚だけで融資に取り組むのか、はたまたルールや融資の可否を左右するポイントを把握したうえで取り組むのとでは、どちらが成果が挙がりやすいでしょうか。
それは言わずもがな後者ですよね。そこで今回は銀行融資5つのポイント、そしてそのポイントの1つ、「資金使途」についてお伝えしていこうと思います。
目次
銀行融資5つのポイント
Point1.使途・・・何にお金を使うのか?
Point2.財源・・・どうやって返済していくのか?
Point3.保全・・・返済できない場合、どのようにして補てんするのか?
Point4.期間
Point5.レート
優先順位は使途、財源、保全の順で、この3つが融資の可否を決めるといっても過言ではありません。
ちなみに資金使途とは何のためにお金が必要なのかを明らかにすることです。
お金を借りるということはお金を必要とする理由が必ずあるはずで、そしてその理由により返済「財源」は異なり、返済「方法」も決まります。ちなみにここで返済方法を誤ると、資金繰りを悪化させることになるため注意が必要です。
またお金を必要とする理由には、次のようなものが挙げられます。
お金が必要となる理由(例)
- 新規受注により売上が増えるが入金までの立替資金が増加し運転資金が増加した
- 回収が見込めない売掛金が発生した
- ボーナス支給のお金が不足している
- 新規取扱商品購入のための仕入資金が必要となった
- 出店や改装などの設備資金が必要となった
資金使途の種類
運転資金・・・経常運転資金、増加運転資金、赤字補填資金 など
一時資金・・・季節資金、つなぎ資金、決算資金、賞与資金 など
設備資金・・・生産設備資金、工場建設資金 など
投資資金・・・更新投資資金 など
資金使途について
資金使途とは、貸したお金を何に使うのか?運転資金なのか、設備投資資金なのか?お金を必要とする理由、目的を指します。
運転資金の場合は、諸経費支払資金では否認されます。商品仕入れ、人件費の支払い、新規取引先による立替資金増といった理由でかつ、千円単位で必要な金額を明示できるように心がけましょう。
設備投資資金の場合はカタログ、見積書を持参して銀行員に伝えるようにします。また必ず総所要資金、併せて投資効果も伝えるようにすると良いでしょう。
資金使途違反は重罪
資金使途違反が発覚した場合、財務状況の如何にかかわらず一括返済請求をされるか、今後の新規融資について受けられなくなるケースがあります。それだけ重い罰則が待っていることを理解し、絶対に行わないようにしましょう。
特に資金使途違反した融資が信用保証協会付き融資の場合は、銀行を変えても新規融資は受けられなくなります。
要は噓をついたらダメよ!ということです。
信用を無くしますからね。
「財源」・「保全」については別記事にてご案内しますのでお楽しみに!