融資が下りるプロセスと支店長

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

銀行員はとりあえず支店長を目指しているものだと考えていいと思います。なぜなら、支店長が絶対的な権力を振るっているからです。

融資渉外担当者は、もちろん融資を出したいわけです。でも自分には決裁権限がないことを重々承知しています。だから「個人的には積極的にこの案件を取り上げたいと思いますが、支店長決裁を上げて承認をもらわないとわかりません……」としか言えないのです。

しかしながら、たまに口が滑ってしまい「保証協会付であれば支店長もOKを出すでしょう」なんて言ってしまうこともあります。ところが支店長が内容を精査したら、否決で結局融資が下りないということもあります。でも、支店長は別に意地悪をしているわけではないのです。

今回はこのような融資が下りるまでのプロセスと支店長との関係についてお伝えします。

目次

支店長が絶対

すべての責任は支店長にかかります。だから、危ない案件には、イエスと言えないのです。

担当者が借入申込書を上げたならば、その上へ、そしてまたその上へ、経路は金融機関によって違うこともありますが、最終的に決済をするのはすべて支店長です。

支店長が首をタテに振らなければ、次のステージの本部審査に行くこともなければ、もちろん融資が出ることはありません。

ですから、担当者が支店長決裁を得る前に、お客様に「やる」と断言してはいけないのです。これは権限違反と言います。

権限違反は職務罰則規定に準じますから、降格になってもやむを得ない事態です。でも、現場ではよくあることです。

担当者が「やる」といったのに、ひっくり返されてしまったら

もし、担当者が権限違反を犯して「出ます」と断言したにもかかわらず、ひっくり返されてしまったら……。支店長と直接話をさせてくれと食い下がってみるしかありません。ひっくり返ることは、まずないとは思うのですが。

もし、やっぱり融資が下りないということであれば、「総合的に判断して今回は融資は出せません」と言ってくるはずです。そう言われても、そこで終わりにしないこと。

なぜダメだったのか理由を聞けばいいのです。

その中で、もしかしたら次につながる攻略法が見えてくるかもしれません。

もしかしたら、銀行に御社が属している独特な業界事情が伝わっていなかったのかもしれません。銀行員は万能ではないから、そこまでわかるわけもない。ならば次は、もっと伝わる努力をすればいいのです。

銀行員はノルマと業務に追われて経営や各業界の事情を勉強する時間がないものと思ってください。

だったら、社長さんが自社のことや業界のことをわかりやすく定期的に報告する。それだけでも、次回融資申し込み時には見方は変わってくるはずです

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

社長のための財務経営塾

いよいよ返済が始まるコロナ融資。

多くの企業で銀行対策や資金繰りに不安を抱えていらっしゃるようです。

もしあなたも同じような悩みをお抱えなら、下の「コロナ融資の出口戦略」もチェックしてみて下さい。今ならビデオ+レポートで解説しています。


コロナ融資の出口戦略について確認する

SNSでもご購読できます。

ソーシャル

コメントを残す

*

CAPTCHA