
銀行との交渉力を高めるなら、銀行独自の考え方や文化を知ることが何よりの近道です。
そして銀行独自の考え方や文化こそ銀行格付けなのです。この記事では銀行格付けとは何なのか?という面から銀行についての造詣を深めることを目的にお伝えしていくことにします。
目次
銀行格付けの真の目的とは
「銀行の格付け」と言うと、融資を受ける時に融資の可否を左右するものであるというイメージが強いと思います。顧問先の会社は、自分たちがどこのランクに属しているのかを気にしており、融資が受けられるどうかの問題のみで捉えているのではないでしょうか。
しかし、一般的に言われているこの銀行格付けのことを銀行では「自己査定」あるいは「資産査定」と呼びます。
銀行では「格付け」と言うと、日本スタンダード&プアーズや日本格付研究所等の格付け機関から評価されるものであり、株や債権、社債を購入する時の目安とする格付けをイメージしています。
よくシングルB、トリプルA、ダブルAと呼ばれているものです。自分たちの銀行が格付け機関からどのように評価されているのか、という部分でも気にしている部分です。
銀行が自己査定を行う時、決算書のすべての資産の勘定科目を精査します。
貸借対照表においては、現金/預金、売掛金、在庫等、簿価と時価が混在しています。そのうち現金/預金は時価、売掛金も時価に近いものです。
未回収の売掛金は時価から若干値引きしなければなりません。
在庫も時価に近いですが、過剰在庫を抱えてしまった場合、商品や製品が簿価で売却できるかと言えば、なかなか売却できないのが現状ですので、その部分も加味しなければなりません。
減価償却資産も同様です。例えば、高級外車を購入したとします。
簿価で3,000万円であったものが、5、6年経過し償却残高が1円になるのは通常のことです。しかし、使用者がしっかりとメンテナンスをしており、限定車でかつ市場で高く評価されているような場合、リセールバリューが中古車市場の価格として存在します。
そのような自動車を売却したら、逆に含み益が出る可能性があります。
このことからも分かるように、資産には簿価と時価が重なって存在しています。
また会社の持つ投資有価証券や土地、これらを時価に再評価します。
そして、例えば実態で修正した資産の金額が1億円程度マイナスになるという場合、それと同額を純資産から差し引くのが、自己査定と呼ばれている銀行の格付けです。
ここまでをまとめると、ポイントは銀行は決算書を表面上だけで見るのではなく、時価に洗い替えするということです。その結果、資産をマイナス評価することがあり、そのマイナス部分は純資産の部で調整することとなります。
赤字でもないし債務超過でもない。でも銀行からの評価は高くないように感じる・・・
融資を申し込んでも保証協会付き融資での対応がほとんどで、金利も高い気がする・・・
もしあなたがこのように感じておられるなら、あなたの会社の決算書は表面上では純資産がプラスではあるけれども、時価ベースでは限りなく0に近いもしくは債務超過に陥っているのかもしれません。