銀行格付け完全ガイド①(決算書編)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

銀行の格付け(自己査定)は3つの評価で行います。

一時評価では決算書の資産の項目をかなり詳細に精査し13項目で点数付けを行います。

そこに二次評価を加算し、一度格付けのランクを算出します。

そこから三事評価で修正をかけるという流れです。

まずは決算書を分析する一時評価から見ていきましょう。1次評価では大枠4つの項目に分けて点数を付けます。

それが①安全性・②収益性・③成長性・④債務償還能力の4つです。

その中から決算書の資産の項目を詳細に精査し、さらに13項目で点数付けをします。

まずは大枠の4つの項目について解説していきます。

目次

①安全性の項目

安全背の項目に関することは、貸借対照表の財務指標になります。

資産の格勘定科目の精査をして、実質純資産額を算出したうえで、「自己資本比率」「ギヤリング比率」「流動比率」「固定長期適合率」これら4つの点数付けを行います。

②収益性の項目

収益性の項目背は、3年分の決算書を比較し、税引き後当期純利益が3期連続黒字なのか、2期連続で黒字なのか、といったところを見ます。

このように絶えず利益が計上されているのか?という所を見ています。

前述した「減価償却をしない」という方法をとっても無駄で、銀行員は減価償却をしたところで引き直しをして判断しています。

この収益性の項目は3つの項目しかありませんが、各項目とも5点満点でほとんど格付けに影響を与えません。

銀行員の手を煩わさせて心証を悪くするより、正直に減価償却を行ったほうが良いのです。

③成長性の項目

ここでは経常利益の増加率・売上・純資産の額を見ます。

経常利益は対前年でどの程度増加しているのか?

また純資産額や売上は規模の大きさを判断するために見ます。

どんなに自己資本比率が高くても、売上が少ないとなかなか点数を稼げません。

規模が大きい企業、例えば売上が30億以上、資産の額は15億以上、自己資本比率が50%程度だと点数が高くなります。

④債務償還能力の項目

債務償還能力の項目では、インタレスト・カバレッジレシオで利息の支払い能力を確認し、債務償還年数で長期借入金の元金支払い能力を見ます。

また、融資先のキャッシュフローを見るために償却前営業利益も確認します。

銀行としては、「貸した金は必ず返せ」が原則ですので、この項目は4つの項目の中でもかなり点数が高く設定されています。

言い換えればこの項目で点数が取れなければ、上のランクには行けないということです。

これら大枠4つの項目で129点です。

格付けは200点満点ですので、いかに1次評価が大事であるかが分かるはずです。

2次評価の定性評価は71点と3割程度ありますが、ほとんど見られていないことは何度もお伝えしてきました。

信金・規模の小さい地銀が見ているかどうか?というレベルです。

従って業績が良いところは自ずと良い評価が下され、業績が悪ければ悪い評価が付くことになります。

 

銀行格付け完全ガイド②へつづく・・・

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

ソーシャル

コメントを残す

*

CAPTCHA