なぜ銀行は、取立手形を預かりたがるのでしょうか?それは言わずもがな、銀行側にメリットがあるからです。
銀行側が取立手形を預かることで得られる理由とメリット、ここから導き出される銀行対策をお伝えします。
なぜ銀行は、取立手形を預かりたがるのでしょうか?それは言わずもがな、銀行側にメリットがあるからです。
銀行側が取立手形を預かることで得られる理由とメリット、ここから導き出される銀行対策をお伝えします。
定期積金に特に力を入れているのは、信用金庫・信用組合です。
定期積金は、満期になるまで毎月一定の金額を積み立てていって、普通預金より高い利率の給付補填金(定期積金の場合、利息という表現は使いません)を受け取るものです。
そんな定期積金がいつのまにか「保全」の手段にされることがあるのをご存知ですか?
定期預金の解約ができるのに解約が遅れてしまうと、銀行は銀行取引約定書や金銭消費貸借契約書を根拠に、解約を拒否してくる場合があります。
これを期限の利益の喪失といいます。
そもそも、会社が定期預金を作るメリットはほとんどありません。その中でも、絶対に作ってはいけない定期預金があります。
あなたの会社は融資を受けている銀行で定期預金を行っていませんか?
これ、融資の状態によっては銀行が大儲けして、あなたの会社が損をしている可能性がありまるのをご存知でしょうか?
こちらの記事は前回の銀行の儲けの種、実質金利とは?も併せてご覧いただくとより理解が深まります。
銀行は一企業において、平均融資残高とともに平均預金残高を重視します。
それは平均預金残高が大きい企業ほど、実質金利が高くなり、それだけ銀行は儲かるからです。
こちらの記事は、前回の「平均残高」を覚えて銀行とうまく付き合うも併せてご覧になられることをオススメします。
銀行が業務を行うにあたって重視する指標に、「平均残高」があります。
平均残高とは、一定期間内の預金残高や融資残高が、その期間内でいくらあったかを表すもので、この平均残高を社内の管理レポート用や利益性の分析用として使用している組織も多くあります。
ではその計算はどのように行うのでしょうか?
融資を出す、出さないは銀行が審査を行うことにより決まり、そのため銀行の考え方次第では企業の資金繰りがうまく廻るか廻らないかが決まってくる・・・
このようなことから銀行員は特別な存在と考える経営者が多いようです。
しかし銀行員は、我々と同じ人間ですし、また銀行で働いている一社員です。
おそれることなく、経営者は堂々と銀行員に接すればいいのです。
銀行員と会話をするときには、融資の交渉でない日常時においても心掛けておきたいことは多くあります。
融資を有利にするか、はたまた不利にするかは日常の会話が意外と大事になってくるのです。
銀行も営利企業です。それであるため、自社の利益を第一に考えます。
銀行では、各支店にノルマが課せら、その中で支店の総融資の量のノルマもあります。しかし、顧客となる企業は銀行のノルマが達成されるようには借りてくれません(逆に企業側がいくら借りたいと言っても、融資をしてくれない場合も一方ではあります)。