資金繰りとは!?

C社の事例 (設立1年目の自動車部品製造の会社)

創業して間もないので、金融機関からのお金の調達に苦労しています。C社の社長は今迄資金繰りについて深く考えたことはなく、日々のお金の調達が出来ればいいくらいにしか考えていなかったのです。

ある社長から、「会社の資金繰りをどのように考えているのか。お金が足りなくなればどこからか調達してくればいいという考えでは資金繰りは楽にならない」という話を聞きましたが、一体どういうことなのかわかりません。今後の会社の資金繰りにもかかわってくるので、勉強をしたいと思っているという状態です。

こんな悩みを抱える社長は多いのではないのでしょうか。資金繰りとは何か?あなたはこう質問されて明確に答えることはできますか?明確に答えられない方は続きをご覧ください。

続きを読む

銀行格付3つのステップ

バブル崩壊を機に導入された銀行格付。令和元年12月に銀行格付の大元とされる金融検査マニュアルが廃止されて既に3年という時を経過しようとしています。しかしいまだに世間ではこの銀行格付に対する様々な情報があふれ、真偽のほどが怪しい情報をもとに決算書を修正する企業も少なくありません。

断言しますが、いくら決算書の数字を修正しても全く意味はありません。なぜ意味がないのか?これは銀行格付の3つのステップを理解し、そこでどのようなことが行われているのかを理解すれば納得されることでしょう。

気になる方は続きをご覧ください。

続きを読む

企業の生命線、現預金について

事業活動を行う企業は、現預金がある限り倒産することはありません。逆に、現預金が底をつけばその時点で資金繰りは破綻し、倒産することになります。

これは個人に置き換えても同じことです。収入を失っても、現預金があればしばらくは生活をすることができます。しかし、現預金が底をつけば生活を続けることはできなくなります。それほど現預金は大切なもので、事業活動を行う企業にとってもまさに生命線です。

それ故、銀行はこの現預金の動きを注視しています。そこで今回は「現預金」にフォーカスを当てた記事を作成しました。気になる方は続きをご覧ください。

続きを読む

銀行融資5つのポイント

何事にもルールが存在し、重要なポイントがあります。もちろん、それは融資も同じことです。

なんとなく感覚だけで融資に取り組むのか、はたまたルールや融資の可否を左右するポイントを把握したうえで取り組むのとでは、どちらが成果が挙がりやすいでしょうか。

それは言わずもがな後者ですよね。そこで今回は銀行融資5つのポイント、そしてそのポイントの1つ、「資金使途」についてお伝えしていこうと思います。

続きを読む

連帯保証を解除する方法

融資を受ければ、経営者は個人保証として連帯保証を求められます。それに伴い、多くの経営者は会社の連帯保証人となっているのが現状です。

またこの連帯保証が事業承継時に大きなボトルネックとなり、円滑な承継の妨げとなっていることも事実です。近年、「経営者保証のガイドライン」の発行を機に、次第に連帯保証を求めない動きもみられる中、こちらのガイドラインには法的拘束力がないため、十分に機能しているとも言い難い状況です。

そこで今回は、「銀行の選択」・「生命保険」を活用した連帯保証解除の方法についてお伝えしていきたいと思います。

続きを読む

金融検査マニュアルと銀行格付

「銀行の格付」と言いますと、融資を受ける時に融資の可否を左右するものであるというイメージが強いと思います。社長は、自分たちがどこのランクに属しているのかを気にしており、融資が受けられるどうかの問題のみで捉えているのではないでしょうか。

しかし、一般的に言われているこの銀行格付けのことを、銀行では「自己査定」あるいは「資産査定」と呼びます。銀行では「格付け」と言うと、日本スタンダード&プアーズや日本格付研究所等の格付け機関から評価されるものであり、株や債権、社債を購入する時の目安とする格付けをイメージしています。

呼び名はさておき、この銀行格付、実は金融庁が発行した金融検査マニュアルが大元となっていることはご存じでしょうか。今回はそんな金融検査マニュアルと銀行格付の関係性についてお伝えしていこうと思います。

続きを読む

立場で変わる決算書

銀行員に決算書を渡し、目の前でパラパラと中身を見られていると、まるで丸裸にでもされたかのような気持ちになるものです。

なぜなら、彼らはその短時間のうちに自社の財務内容をすべて把握しているかのように見えるからです。そしてその場である程度の評価を下しているかのように思われることでしょう。

しかしこれらは全て杞憂です。なぜなら彼らは本当の意味で決算書を読むことができないからです。

どういうことでしょうか?気になる方は続きをご覧ください。

続きを読む

融資の締め時、緩め時

バブルの頃、銀行がジャブジャブお金を貸しまくっていたのは周知の事実です。担保価値のないような不動産、僻地であったり崖っぷちの土地であったりしても、ジャブジャブ融資をしていました。

いまでも、内容のいい会社に対してはジャブジャブです。平成15年3月に日経平均が底打ちして、そこからまた右肩上がりのプチバブル。そのときメガバンクは「ビジネスローン」という商品を作って、またもやジャブジャブ貸し込みました。

ジャブジャブ貸してもらえるから、経営もおかしくなってしまいます

コロナ融資も似たようなものです。業績は回復していないのに手元に現金があるため、変に安心してしまっている・・・何も問題は解決していないのに・・・です。

今後、銀行は融資の蛇口を締めるのか?それとも緩めるのか?その判断は?タイミングは?今回はこの融資の締め時、緩め時についてお伝えしていこうと思います。

続きを読む

地銀及び信金・信組との付き合いかた

「銀行の選択」は企業の継続性を高めるために重要なことです。これまで、売上規模に合わせた銀行の選択やこれから10年先の銀行の選択、付き合ってはいけない銀行などの情報をお伝えしてきました。(これらの記事はコチラからご覧いただけます。)

また、別の記事でも銀行の合併・統合があった際の留意点をお伝えしてまいりました。(この情報もコチラからどうぞ)そこで今回は、銀行のタイプ別の付き合い方についてお伝えしていこうと思います。

今回の情報と前回前々回の情報を併せてご覧いただくことで、自社にあった銀行の選択が行えることでしょう。

続きを読む

融資申込後に連絡がない場合の対応

銀行へ融資を申し込んだけど、1カ月たっても連絡がない・・・

これ、珍しいことではありません。

時間だけが経過し、あと2週間もすれば手形の決済がある・・・この時あなたなら、どのような対応を取りますか?

これらは「融資のプロセス」を理解すれば解決できるものです。

気になる方は続きをご覧ください。

続きを読む