「平均残高」を覚えて銀行とうまく付き合う

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

銀行が業務を行うにあたって重視する指標に、「平均残高」があります。

平均残高とは、一定期間内の預金残高や融資残高が、その期間内でいくらあったかを表すもので、この平均残高を社内の管理レポート用や利益性の分析用として使用している組織も多くあります。

ではその計算はどのように行うのでしょうか?

目次

平均預金残高の計算方法

例えば4月~9月のA社の平均預金残高を算出するとします。4月~9月の日数は183日で、企業の預金残高が下のように推移したとします。

4月1日の預金残高:8,946,238円

4月2日の預金残高:8,611,930円

4月3日の預金残高:8,736,093円

9月28日の預金残高:13,219,526円

9月29日の預金残高:13,580,234円

9月30日の預金残高:7,530,912円

結果、183日間の一日ごと預金残高の単純合計が1,853,670,501円となったとします。この単純合計した1,853,670,501円を4月1日から9月30日までの183日で割ると平均預金残高が算出されます。

A社の平均預金残高=1,853,670,501÷183=10,129,347円

同様に、平均融資残高も計算されます。

あなたの会社の平均残高を銀行はチェックしている。

 銀行はコンピュータで、あなたの会社の、平均預金残高と平均融資残高を算出し、行員はそれをチェックしています。あなたも銀行から、

「3月31日の融資残高を大きくしておきたいから、3月31日をまたいで一時的に融資を受けてほしい。」

このように頼まれたことはありませんか?

これは、月末融資残高を大きくするものであり、平均融資残高を大きくすることとはなりません。

銀行の決算期は3月31日で、半期決算は9月30日です。銀行は融資残高や預金残高を、ライバルの銀行と競っています。

自分の銀行の規模を大きく見せるべく、3月31日と9月30日の融資残高、そして融資を受けると増える預金残高を大きくするために、3月31日と9月30日をまたいで一時的に融資を受けてほしい、と頼まれる企業は多いのです。

ただ銀行としては、月末残高より、銀行が利益を出すにあたって本当に重要なのは平均残高の方です。

なぜ平均残高を重視するのか?

銀行は、融資を行うことにより企業から受け取る利息が、一番の収益源です。 そしてその利息は、1日1日の融資残高に対して受け取ることができます。

例えば1,000万円を、金利2.0%、4月1日に借り入れ、途中返済はなく、半年後の9月30日に一括返済した場合。その融資により銀行が受け取る利息は次のとおりです。

10,000,000円×2.0%×(183日÷365日)=10万273円

一方、銀行から頼まれ、1,000万円を金利2.0%で、3月31日に借り入れて4月1日に返済する場合、その融資により銀行が受け取る利息は次のとおりです。

10,000,000円×2.0%×(2日÷365日)=1,096円

前者の方が、銀行が受け取る利息は圧倒的に大きいです。

こう考えると、月末残高のような一時的な残高より、一定期間における平均残高の指標の方が、銀行が利益を出すために見る指標としてはずっと重要であることが分かります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

ソーシャル

コメントを残す

*

CAPTCHA